クラシックギターでウルフトーン対策?っぽいものをやってみた。

共鳴部分がある楽器の宿命と言われているウルフトーンですが、少しでも減らせたらなーってことである実験をしました。

私のギターではGあたりにウルフがあるようです。6弦3Fの伸びがありません。私は6弦3Fの音を鳴らすことが多いのでこれを少しでも解消したい。

いろいろ試した結果、ちょっとだけですがうまくいったのでここで記事にします。(この実験は数年前にやっていたのですがブログには書いていませんでした)

固有振動数と開口率の関係

「ギター ウルフトーン」のキーワードでいろいろ調べていたら、こんなページを見つけました。

こちらのサイトはスチール弦のギター(アコギと称されることが多い)ですが、当然クラシックギターでも有効と思い参考にしました。
※サウンドホールはちょっと大きめなんですよねアコギちゃんは。

書いてあることのポイントを抜き出すと

ポイント

サウンドホールの開口率を変えることでウルフトーンをコントロールできる

ということだそうです。詳細はリンク先を御覧ください。
これを簡単にいうと、こうなります。

  • 開口率を下げる→共振する周波数が下がる
  • サウンドホールを小さくする→共振する周波数が下がる

サウンドホールを小さくするというのは、サウンドホールの一部を塞いで(何かをかぶせて)穴を小さくするということです。

そのサイトでは、穴を塞ぐために合板とかアイス棒とかの木片をサウンドホールに取り付けてテストしたようです。アイス棒とかは、ちょうどピックアップに見えるように加工されていますね。

個人的にはもっと目立たない方法がいいなと思っていたところ、あるものが閃きました!

サウンドホールカバーをつかって作ろう。サウンドホールカバーに穴を開けて開口率を調整しよう。

自家製のウルフトーン調整器

自作のウルフトーン調整グッズ

サウンドホールに黒い円形のものが付いているのがわかるでしょうか?

これの原型はYAMAHAのクラシックギター用のサウンドホールカバーです。穴を塞ぐ部分を切り落とし、枠の部分だけ残しています。

サウンドホールカバーはギター消音対策で元々購入していたものですが、ここにきて新たな使いみちを見い出しました。

取り付け、取り外し

弦を張った状態でも取り付け取り外しができるので、必要なときだけ調整ができるところがミソです。

サウンドホールカバーの穴あけサイズ

穴の半径は適当に決めてやりました。本来なら開口率を何%にするか決めてやるんでしょうけど、まずは実験ということで適当にやっています。

見た目がスッキリするような感じにしたかったので、凹みの部分をゴッソリ切り取りました。枠の厚みの部分だけサウンドホールが小さくなる感じです。

その結果、これが私のギターでは偶然丁度いい感じになったので実験成功となりました。強いて言うなら、ややF#よりにウルフが寄ってしまった感じです。
※理想はフレットとフレットの間くらい。つまりF#とGの中間点。

ウルフトーン調整器の自作

単純にサウンドホールカバーに穴をあけるだけですが、これがとても大変でした。カバーはシリコンゴム製と思いますが、これが思ったより硬い。

最初はカッターで簡単に切れると踏んでいたのですが甘かった。それなりに厚みがあるので、ガッチリとした太めのカッターでしっかり力をいれないとダメです。

わたしは実験で2つ作りましたが、2つめの作成にあたり新たに切断グッズを投入しました。

半田コテの先がナイフになっているものです。ホットナイフとかいうものです。

これを使っても硬いものは硬いですね。普通のカッターのときよりは切りやすくなりましたが。

表面板がラッカー塗装の場合は注意

これは有名ですが、ゴムとラッカーは化学反応を起こしてしまうらしいので、ラッカー塗装のギターにはこのグッズは使えないかもしれません。

接触部を何かでコーティングできれば良さそうですが、そういう素材や方法を知らないので私にはできませんね。

ちなみ私のギターはカシュー塗装なので問題なしでした。カシュー塗装の場合は扱いが楽でいいと思っていましたが、こんなとこでも役に立つんですね。

セラック塗装がどうなのかが知りたいとこです。今のところゴムに反応するという話は聞いたことがありませんがどうなのでしょう。